
ジオパークドライブ、次は「出會橋」(であいばし)・「轟橋」(とどろばし)へ。
もくじ
趣あるアーチ式石橋「出會橋」と「轟橋」
「轟橋」は、石橋のアーチの距離が日本第1位!
そして「出會橋」は、石橋のアーチの距離が「轟橋」に続く第2位らしい。
2つの橋の間は数十メートル。
その2つが重なって見える写真が雑誌に載っていたので探したのですが、
ないもよう・・・!!!!!
川の真ん中まで行けば撮影できたかも。
次は、「稲積水中鍾乳洞」へ〜!!
地震の影響か、土砂崩れをしているところがたくさんあって、
運転しにくいところもありました。
(まあ、私は運転してないんですけどね)
日本最大級の水中鍾乳洞ゆえに、けっこう歩く!
3億年前の古生代に形成され、 30万年前の阿蘇火山大噴火により水没し現在の形になったそうです。
順路に従って歩きます・・・・・が、長い。
自然が作ったものなので、順路をたどればゴールにたどり着くわけではなく
奥に行って、戻ってを繰り返す感じ。1kmくらい歩いたかも。

これ、人生初の鍾乳洞だと思う。
洞窟の奥から水が湧き出ていて、それが池のようになっているみたい。
だから、水中鍾乳洞なのかな。
奥から湧いている水は、ときどき自分たちにもかかってきます。笑

人生初の鍾乳洞でしたが
雰囲気が金山や銀山と似ていたので、新鮮さはそこまでなく。
中は思ったより寒くなかった!
それにしても、なぜ鍾乳洞って青くライトアップされているんだろう。
神秘感を出しているのかなあ。
鍾乳洞のあとは、昭和の町にタイムトリップ!?
順路に沿って歩いていくと、不思議な館へ誘導され・・・。
ここは、「昭和タイムトリップ ロマン座」というところ。

そこには昭和の町並みが。

スナック、パチンコ・・・。
昭和グッズも展示されていました。レトロ文具や雑誌の付録も。

大分県一の高さを誇る「観音像 稲積昇龍大観音」がドーン!
22mもあるそうです。
細身なので、あまり迫力はないかも。

ほかに、白ヘビが展示されている「白蛇堂」もありました。
白蛇守りが2000円で売っていました。
白蛇守りが2つはいった福袋が3000円で売っていました。
商魂たくましい・・・。笑
あ、「仏の里 稲積水中鍾乳洞」というのが正式な名前みたい。
見応えたっぷりのスポットでした。
ここにも行ってきました!
http://akane3.com/archives/2276
投稿者プロフィール

-
名古屋生まれ、名古屋育ち、名古屋在住のライター・編集者。超零細法人のひとり社長。趣味は仕事と読書、旅行、野球観戦、呑み歩き、スパ銭めぐり、ガジェットの収集。フリーランスのライフスタイルやおすすめ情報を、アンオフィシャルに綴ります。
【詳しいプロフィールはこちらをクリックしてください】
最新の投稿
- 2021.01.10商品レビュー楽天お買い物マラソン攻略法!我が家の買うものはこんな感じ。(修正版)
- 2020.12.27フリーランスの生活「仕事時間」をお金で買える魔法があるんですけど、知ってましたか?
- 2020.11.02おでかけ&旅行名鉄で豊橋方面に行くときは「なごや特割2土休日」きっぷを買えば往復最大720円もお得!
- 2020.10.20フリーランスの生活レコーディング・ワークホリック~週明けの地獄絵図を記しました~