最近、旅先でよく見かけるのが、地元の名産品と地酒を組み合わせた「ご当地カクテル」や「ご当地サワー」。
コンビニで売っているものも多くて、
移動中の電車のなかで、車の助手席で、飛行機で・・・夜ご飯のあと宿で・・・
旅をしながら気軽に呑めるのがいいんですよね。
私のなかでは、旅を盛り上げるアイテムのひとつとなりつつあります。
「この地域でしか飲めない」と思うと、つい、何度も買ってしまうんですよね〜。
今回は、沖縄旅行中に見つけて飲んだお酒3つをレビューします。
もくじ
「シークヮーサー香る さわやか泡盛」@ファミリーマート
まずは、こちら。
ファミリーマート限定の泡盛カクテルです。
見よ、この・・・カフェラテとかスムージのような佇まい。
▲オリジナル泡盛「酒人」と、沖縄県産シークヮーサーを使ったカクテルです。
ストローをさして飲むのかと思いきや・・・ストローは付いていなくて
プラスチックの蓋を開けると、透明なフィルムが貼ってありました。これをはがして、飲むみたいです。
カップ酒みたいな感じですね。

かなり、かなり濃いです。アルコール度数は、なんと10%!
酸味料と香料が使ってあるので、味が濃い。
泡盛独特の風味はそこまで強くなく、どちらかというと泡盛が苦手な私でも飲みやすかったです。
でもね・・・・・氷を入れたら、もっとゆるく楽しめたと思います。
コンビニで氷も買っておけばよかったと後悔。
「ほんのり甘酸っぱい アセロラ泡盛」@ファミリーマート
泡盛カクテルシリーズは2種類ありました。
もう一つが、「ほんのり甘酸っぱい アセロラ泡盛」。
▲沖縄本部町産のアセロラと、オリジナル泡盛「酒人」を使っているそうです。
▲酸味料、香料が入っていますので、味は整っています。
甘酸っぱくて、アセロラの風味がガツンと来ます。
そして・・・1つめに紹介した「シークワーサー香る さわやか泡盛」同様、濃い・・・・・・・・。
ごはんとは合わないので、おやつ代わりにいいかも。
300mlってけっこう多くて、チビチビと半日かけて飲み切りました。
「南都酒造所 琉球レモンサワー」@ローソン
国際通りのおみやげ屋さんにもたくさん売ってました。
コンビニで見つけたのは、ローソン。

こちらは、酸味料・香料・着色料不使用です!!
やんばる産シークヮーサーと泡盛、きび粉糖のみで作られています。
さわやかで、ほんのり甘いです。
正直なところ、無添加ゆえに自然な味わいなので、地域による特性が出にくいかな・・・
でもおいしかったです!
ご当地グルメをしっかり味わいたいときのお供によさそうです。
(素材を楽しんでいるときに、一緒に飲んでいるお酒の風味が不自然だと残念な気持ちになりますよね)
「南都酒造所 琉球レモンサワー」は、ネットでも買えるみたいです。
ということで、沖縄のコンビニで見つけた3つのお酒を紹介しました〜!
全部おいしかったです! おみやげに買いたかったくらい。
酸味料と香料による味わいなのは重々承知ですが、一番おいしかったのは「アセロラ泡盛」かな〜。
沖縄を感じさせる、トロピカルな風味がよかったです。(←単純!)
沖縄に行った際には、ぜひ探してみて下さい!
(この情報は、2019年2月中旬のものです)
ご当地サワーについては、こんな記事も書いています
投稿者プロフィール

-
名古屋生まれ、名古屋育ち、名古屋在住のライター・編集者。超零細法人のひとり社長。趣味は仕事と読書、旅行、野球観戦、呑み歩き、スパ銭めぐり、ガジェットの収集。フリーランスのライフスタイルやおすすめ情報を、アンオフィシャルに綴ります。
【詳しいプロフィールはこちらをクリックしてください】
最新の投稿
- 2021.01.10商品レビュー楽天お買い物マラソン攻略法!我が家の買うものはこんな感じ。(修正版)
- 2020.12.27フリーランスの生活「仕事時間」をお金で買える魔法があるんですけど、知ってましたか?
- 2020.11.02おでかけ&旅行名鉄で豊橋方面に行くときは「なごや特割2土休日」きっぷを買えば往復最大720円もお得!
- 2020.10.20フリーランスの生活レコーディング・ワークホリック~週明けの地獄絵図を記しました~